先に言っておくけど、途中から、雑になるので…w
Cintiq Pro 16を買って以降、最近は、modoやblenderなど、3DCGを放置して、Affinity Designerと、Adobe Animate CC 2017(旧Flash Proってやつ?)で、2Dアニメのテストばかりしてるw
とりあえず、現在の成果は…
…こんな感じ。
まぁ、目のまばたきを試してみただけなので、まつ毛がないとか、絵が雑とか、ツッコミは無しで…w
実は、ここに至るまでに、四苦八苦してた。原因は、Affinity Designerにしても、Animate CCにしても、Web上で参考になる日本語サイトが、ほとんどない。日本語書籍もないから…。ゼロではないけど、日本人の初心者では、かなり厳しい状況かなと。
まぁ、昨今、サッカー選手でも、サッカーが上手いだけではやっていけず、各種外国語が話せないと、なかなか厳しいらしいので、せめて英語のドキュメントを読めるくらいにならないと、これからの仕事は…って、また寄り道…w
本題に戻って、手順だけど、時間がないので、ざっくりだけ。(うまく手順化出来なかったともいふ…w)
まず、Affinty Designerで、アニメの元絵となるイラストを3種作成。
3つに分けたのは、アニメーションのセルに流用したかったから。
で、ざっくり出来たら書き出し。
なお、Animate CC 2017では、拡張子ai形式が主流みたいだけど、Affinity Designerでは、ai形式で書き出しが出来ないので、SVG(Scalable Vector Graphics)形式で書き出し。
次に、Animate CC側で、さっき書き出したファイルを読み込み。
で、ダイアログが出るので、適当に読み込み。(雑ですまぬ…。)
ここで、3つに分けたパーツの位置調整やら、キーフレームの設定などをしてるけど、今回は手順化がうまく行かず、ちょっと省略…。下のスクリーンショット、特にタイムラインのところで何をしてるか、察していただければ…。
ヒントだけ書くと、Animate CCでは、モーショントゥイーンとかでアニメーションを作成するけど、今回はモーショントゥイーンを一切使用せず、先の3つに分けたパーツを、同一レイヤーのフレーム要所要所に、右クリックメニューでコピペして、最終的にアニメーションGIFで書き出すという、ゴリ押しをしてるw
でも、SVGなどのベクダーデータだけではなく、PSDとかのラスターデータでも、目のまばたきを表現出来る手かと思うので、ご参考までに…。
…う〜、時間が欲しい…w 学生諸君も、毎日遊んでる暇があれば、やりたいこと、どんどん勉強したほうがいいよ、社会人になったら、仕事に、毎日の家事・育児・介護とかで、勉強する時間も遊ぶ時間も、どんどんなくなるから…(^_^;)
…と、人生の教訓をひとつ残して、今回はここまで…w