時々、ブログの人気記事を確認しているけど、発売から1年以上経った今でも、Wacom Mobile Studio Pro に関する記事の人気が高いようなので、私が実際に使ってみた感想を、改めて箇条書きしてみる(^.^)
- バッテリー内蔵でWindowsが使えるので、タブレットPCの感覚で使える。
- ただし、Windows対応ソフトを使うためには、キーボードが必須なので、結局持ち歩く荷物が増える。
- ACアダプターが大きく、ケーブルも太いため、かさばる。
- 指紋認証は一部モデルだけで、未搭載モデルだと、ロック解除時にパスワードが見られてしまう恐れあり。(手書きだとなおさらw)
- 机上で使うにしても、物理ボタンがある分だけ横長で、無駄に場所を取る。
- 物理ボタン周辺など、あちこちに隙間があり、ホコリというか、手垢が溜まりやすいw
- スタンドが別売り、しかも100均商品レベルの品質w
- 本体が樹脂製で、金属製のMacBookProなどと違い、経年劣化と汚れで、ベトベトしてくるw
- Core i5モデルでも、連続使用で本体が結構熱くなる。夏場の使用は苦行以上に酷い…w
と、一部はMobile Studio Proに限らず、Windowsによる制限や、他のノートパソコンやタブレット端末にも当てはまることだけど。
まぁ、一言でまとめると、「Mobile Studio Pro に、過度な期待をしないこと」…www
今や、スマホとかで、iPhoneなどのように、指紋認証や顔認証が当たり前になってきており、それこそMacBookProでも指紋認証ができる時代に、外で平然とWindowsのパスワードを入れる気には、私にはなれない…w
あとは、やっぱりWindowsはキーボードが必須だなと…。OS標準機能のソフトウェアキーボードや手書き入力も出来るけど、サイズの変更ができず、結構邪魔なんだよね〜。例えばファイル名の変更時、エクスプローラの上に被って、ソフトウェアキーボードが表示される感じで…(^_^;)
まぁ、ZBrushCoreくらいなら、Mobile Studio Proとプロペンだけあれば、新規保存時のファイル名入力を除けば、なんとかなるかも知れないけど、クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)やメディバンペイント(MediBang Paint)くらいになると、キーボードショートカットも併用しないと、効率悪いような気がするんだけど…。
ちなみに私は普段、仕事ではWindowsを使っていて、ファイル選択やフォルダ作成、Excelの操作などで、けっこうキーボードショートカットを多用して、ガンガン操作する人なので、マウス操作なんてまどろっこしい事してる暇などな〜い、という考えがあるもので…w
…あ、もちろんMacでも、キーボードショートカットが使える場合は、どんどん使ってるよ(^.^)
まぁそんなこんなで、実はメリットよりもデメリットの方が多いにも関わらず、それでもMobile Studio Pro を買いたいのなら、止めはしないけど…w

ワコム Windows10搭載液晶ペンタブレット Wacom MobileStudio Pro13 Core i7/メモリ16GB/512GB SSD/13.3インチ DTH-W1320H/K0
- 出版社/メーカー: ワコム
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
個人的には、最新Cintiq Proみたいに、物理ボタンを廃止したMobile Studio Proが出たら…とは思うものの、今となっては、持ち運びは考えていないから、Cintiq Proで十分。
但し、macOS High Sierraになっても、Citiq Proの画面赤かぶり問題は解決されず、直される気配もないので、手動でNight Shiftのオン・オフ設定で対応するか、BootCampなどでWindowsを立ち上げる、もしくは素直にWindowsで使わなきゃいけないけど…。
…と、そろそろ脱線しそうなので、この辺で。では。